ダニにバルサンが効かない?考えられる原因と対策

国内産のダニ用殺虫剤と言えば、まず名前が挙がるであろうバルサン。高いシェアを誇るだけに、さまざまな声も聞かれます。
中でも気になるのは、効果に関するもの。効き目があればよいのですが、ダニに効かないという評価は見過ごせませんよね。このページでは、本当にバルサンがダニに効かないのか、実際のところを考察してみたいと思います。
バルサンに限らず、使い方を間違えると殺虫剤はダニに効かない
以前と比べて、殺虫剤はずいぶん使いやすくなりました。ただそれは製品の話であって、使う環境をしっかり整えないと、その力は充分に発揮されません。
種類にもよりますが、家の中で人に被害を及ぼすダニは非常に小さく、肉眼で確認できることは稀です。多くの場合、殺虫剤の拡散力に期待して駆除を待つことになります。
しかし、いくら密閉した部屋の中だろうと、障害物や隙間が多ければ効果は減衰してしまいます。バルサンが効いていないのではなく、殺虫成分が届いていない可能性の方が、可能性としてはずっと高いと言えるでしょう。
ちなみに、バルサンを使う前に行っておきたい下準備は下記の通りです。
- タンス、押し入れなど、隠れている部位をすべてオープンにする
- ペット、観葉植物を外に出す
- カーペットなどは全面を露出させる
- 食器類・精密機器類にはカバーを掛ける
また気をつけたいのが、バルサンには浸透性がないということです。ダニが繁殖している場所が衣類や寝具類など、厚みのあるものの中だった場合、殺虫成分が届かないことも十分考えられます。
カーペット程度の薄さであれば効果が見込めますが、布団やマットレスのダニを駆除するとなると、バルサン単独では難しいと言えます。
衣類や寝具類に巣食うダニを駆除するには
マットレスや衣類など、厚みのある品にダニが潜んでいる時は、バルサン以外の対策を考えましょう。
手軽なのは天日干しですが、裏と表、両方に丁寧に熱を与えないと、ダニが逃げてしまう可能性があります。掃除機をかける、という方法もありますが、殺すわけではないため、慎重に処理をしないと再発をしてしまうリスクが。
少しお金は掛かってしまいますが、クリーニングに出して専門家にケアしてもらうのが最も確実な方法と言えます。
バルサンを使う前に知っておきたいこと
ほか、ダニ駆除のためにバルサンを使う時に役立つ知識を以下にまとめます。
ダニの卵には効かない
ダニに限らず、害虫の卵は往々にして頑丈にできています。特に布団や衣類など、繊維の深い場所に卵を生みつけられている場合、一回バルサンをしただけでは駆除しきれない可能性が考えられます。
そのため、一度バルサンを噴霧してから1〜2週間ほど待ち、卵が孵っているかを確かめながら、状況に応じて繰り返し薬剤を散布することが大切です。
また、湿度が高い、換気が悪い、などダニが発生しやすい心当たりがあるなら、まずは不要な荷物を減らしたり清掃などを入念にされた上で、定期的に(冬場は二ヶ月に一回、夏場は一ヶ月に一回程度)にバルサンを使うのも効果的と言えます。
バルサンが効かない害虫もいる
ダニやノミだと思っていたら、全く違う害虫だった、というケースがあります。バルサンやその他の殺虫剤でも効果がなく、体を刺されることが続いているようなら、別の可能性を疑うべきです。
特に注意したいのが、トコジラミという害虫です。名前が示す通り寝室に潜み、眠っている人から血を吸って成長・繁殖します。刺されると激しい痒みを引き起こし、その不快さから不眠になってしまう人もいるほど。
また恐ろしいことに、トコジラミはピレスロイド系と呼ばれる、主要な市販薬剤に含まれている殺虫成分に耐性を持っている場合がほとんどです。繁殖力も強く、一度侵入を許すと簡単には駆除できません。
もし、害虫によるものと思われる不快な痒みに繰り返し悩まされているなら、なるべく早く専門家に相談し、対策を講じることをおすすめします。